山陰に限らず、全国どこでも使っていただけるラインに仕上がっています! 磯フィールドテスター 坂田 昌久

マダイをイメージさせるカラーの山陰マダイはアトミックスライダー石鯛、投、磯シリーズ同様に抜群の強度を有していますので、通常よりもワンランク下げた号数でも十分に勝負する事ができます。
(ちなみに私は山陰マダイを使うまでは6号のラインを使用していましたが山陰マダイは4号をメインに使用しています。)
また、ライン表面にフッ素加工を施しているので、ガイドとの摩擦抵抗が少なく、軽い力で遠くのポイントに仕掛けを正確に投入する事が可能です。

山陰地方は風が強い日が多いので、フケた道糸が風に引っ張られて仕掛けがポイントからズレて行かないよう山陰マダイはセミサスペンドの設定にしています。

セミサスペンドのラインを使用するときの注意点として、仕掛け投入後、フケ糸を気にせずダラダラと流しているとフケ糸が足下の磯や沈み瀬に引っかかってしまう事があります。
こうなってしまうと、仕掛けが回収できたとしてもラインに傷が入ってしまい魚をかけても高切れしてしまう原因になります。
したがって仕掛け投入後から回収まで、きちんとフケ糸の管理を行う事が大事になってきます。
これができればベストコンディションのラインで記録魚との勝負も強気で攻める事ができます。

「山陰」という地域が名称に入っていますが、山陰に限らず、全国どこでも使っていただけるラインに仕上がっていますので、全国のカゴ釣り師の皆さんに是非とも一度使ってみていただきたい。

関連記事


Amazon

Youtube

TOP
RETURN TOP
Amazonで購入する その他の購入方法