実釣に至る前にまずは触った感触からが他のラインとは違うと予感させてくれる(ワクワク) 本当に 8 号?と思うほどのしなやかさにビックリしました。引っ張ってみたらただのしなやかが売りの脆弱なラインかと思ったら伸びは想像よりも遥かに伸びない(想定内の想定外)必要な分だけの伸縮がしっかりされている。
巻いてあるラインをある程度の力で引っ張ると縒りがそれなりには直る、が、このアトミックスライダーSWは 6 号、7 号、8 号全て引っ張ったらある程度どころか縒りがほとんど無くなる、実釣前からダメ出しを探しておいて実釣での不測の事態に頭の中で対策をしておきたかったが今のところダメ出しが見つからない、、、、
困った反面期待度はMAXとなりすぐに知り合いの船⾧へ連絡を取りサクラマスジギングへ。
近年サクラマスジギングが北海道、東北の一部で盛んになり多くの釣り人がチャレンジしている。
しかしサクラマスは気まぐれで、前日一人 10 本の定数を釣ったかと思えば翌日には0釣果なんて事も珍しくない
多くの釣り人、メーカーがジグの形状、ロッドの開発、リールの巻き取り数等々思考錯誤している中で、サクラマスのためだけにラインの色、強度、要求されるしなやかさにフォーカスしてくれたメーカーは、僕の知る限りアトミックスライダーだけであろうと思う。
釣った人にしかわからない難しい釣りであるサクラマス。
フィッシュグリップで口が裂けてしまうほど柔らかくその他の部位も類をみないぐらい柔らかい、それでいて暴れ方はトラウトそのもの。そんな魚が 500g程度から 5 キロ超えと選んで釣れてくれないからタックル選びも一苦労する釣りである。
PEは 1 号から 2 号程度であれば潮の影響を受けず問題なく釣ることができるであろう。
しかし、ショックリーダーはサクラマスジギングにおいて個人的には超重要部位であるジグを操作する上で、ジャークの際しなやかで強度のあるラインでないと、ジグが持つ本来の演出はできない。
食わせたい部分に一番近いショックリーダーが如何に釣り人の意思を伝えて、魚に届くかが鍵であると考えてしまう。
逆にフォールはフリーフォール、テンションフォールと様々な演出が必要な釣りなため、ここでもショックリーダーの役割はものすごく大きい。
ジグがセンターバランスであったり後方重心であったりの中で、テンションを抜いた状態であっても繊細なサクラマスのお触りであったりチェイスであったり、様々な変化を最大限手元に伝えてくれる事で釣果へと繋げてくれる。
私はジャンルを問わず釣行毎にショックリーダーは交換しますが、今回はアトミックスライダーSWがこのしなやかさでどこまでの伸縮持続力があり耐久性があるのかテストするために切れるまで使ってみる覚悟で使用しました。
結論、6 号を 6 回のサクラマスジギングに使用して最大 1.5kgと小型ではあるが 30 本以上(ゲストフィッシュを入れたら 100 は優に超える)の釣果で針が触れる部分に傷みは若干でたものの、切れることは無かったです。
この傷んだラインを外した後、思いっきり手で引っ張ってみたが、伸縮もほぼ新品同様で、傷んだ見た目とは裏腹に強度もほぼ変わってないように感じられた。
ここまで酷使しても耐えられるラインはどこにでもあるが、この良いとこ取りのクオリティーでこの耐久力ならばサクラマスに限らずどのフィールドにも対応できると感じさせられました。
サブタックル(7 号)や釣行を共にしていただいた友人2名(8 号)にももちろん使ってもらったが、皆同じ意見で釣果に結び付いている。
船中 7 人乗り合い中、アトミックスライダーSW使用3人で、船中の3分の2の釣果を得るなど、ライン一つでここまであからさまな釣果の差に、友人もこのショックリーダーに惚れ込んでいました。
今まで感じたことがないジグの動きや潮流を感じることが出来る。
友人への僕なりのアドバイスは、ショックリーダーはただジグを結ぶ場所ではなく、バーティカルな釣りにおいては支点と力点の役割を果たすから意識して使ってみてと伝えて実釣開始。
友人のインプレッションとして、「とにかく今まで感じたことがないジグの動きや潮流を感じることが出来た。」「こんな経験は初めてだ!」と感動していました。
「自分が動かしているジグが手を伝わって頭でイメージ出来たらそりゃ釣果につながりますよ」って、何の先入観もない友人の言葉は僕のインプレッションに自信を持たせてくれました。
これからの時期サクラマスが大型になりキャッチが難しくなる中で頼もしいショックリーダーが手に入り期待と安心感で後半戦も頑張れそうです。
